焙煎方法
PR

【平均値を算出】1ハゼと2ハゼの間隔は?【プロのデータを参考に】

管理人@コーヒー好き
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
The following two tabs change content below.
「コーヒーは、自分で焙煎する時代!」カフェで働いていた、ただのコーヒー好きが、自家焙煎するほどのコーヒー好きに。【ハンドロースト】(手焙煎)をもっと世に広めたいと、Hand Roastersを立ち上げる。
こんな人におすすめの記事
  • 1ハゼと2ハゼの間隔が知りたい

今回は、「コーヒー豆焙煎の1ハゼと2ハゼの間隔」について解説していきます!

ココちゃん
ココちゃん

1ハゼから2ハゼまでの間隔はどれくらいがいいのかな?

管理人
管理人

ココちゃん、良い質問だね!

色々なロースターの焙煎データを参考に見ていこう!

今回は、「人気店のコーヒー焙煎」という本を参考に内容を執筆しました。

【人気店のコーヒー焙煎】

名称人気店のコーヒー焙煎
値段¥3,960
評価★★★★☆(4.3/5)
口コミ○コーヒー焙煎がどのように味にたいして影響があるかなどわかってよりコーヒーが楽しくなり美味しくなると思います。
口コミ△誤字脱字が多い
その他焙煎の常識という名の
基本的な考え方も載っています。

「1ハゼ」と「2ハゼ」の間隔を「2つに分ける」

「1ハゼから2ハゼまで間隔」をもう少し噛み砕いて整理すると、以下の2つに分けることができます。
※両方とも一般論と経験談によるものです。

1ハゼと2ハゼの間隔を整理する

①1ハゼ開始〜1ハゼ終了
→約2-3分

②1ハゼ終了〜2ハゼまでの時間
→約1-2分

まずは、パチパチと、1ハゼが来ます。

この1ハゼが、約2-3分続き、落ち着きます(音鳴らなくなります)。

その後焙煎を続け、約1-2分経過すると、ビチビチと、2ハゼがきます。

このように「1ハゼから2ハゼまで間隔」を、「2つに分ける」ことが大切です。

この内容から、1ハゼと2ハゼの間隔の最大時間は「5分」というのが目安です。

では、プロのロースターはどのような時間経過になっているのでしょうか?

1ハゼと2ハゼの間隔のプロのデータを見てみる。

参考書:「人気店のコーヒー焙煎」

ここでは、参考書をもとに、プロの焙煎データをまとめてみました。

ロースター生豆量1ハゼ2ハゼ間隔
CAFEHANZコロンビア
スプレモ ナリーニョタミンゴ
1.27kg9:0013:144:14
TOKADO COFFEEグアテマラ
ラスロサス農園
10.5kg11:4015:383:38
YAMATOYA/C&CマンデリンG1
ソントン・ニフタ
3.75kg11:1514:303:15
TANPOPOコロンビア
ウィラ ピタリト
6kg10:5013:202:30
MATSUMOTO COFFEEブレンド
ブラジル コロンビア グアテマラ マンデリン
(プレミックス)
15kg8:2912:253:56
平均値10:1413:493:30

参考書には、1ハゼ開始と2ハゼ開始の時間のみで、1ハゼ終了の時間は載っていませんでしたが、データを参考にすると、

「間隔の平均値」は、「3:30」となっています。

上記の一般論である、

1ハゼと2ハゼの間隔を整理する

①1ハゼ開始〜1ハゼ終了
→約2-3分

②1ハゼ終了〜2ハゼまでの時間
→約1-2分

と比較しても、ほぼ正しいと言って良いと思います。

焙煎するときは、

【1ハゼと2ハゼの間隔は、「3:30」を目安に】焙煎してみましょう!

1ハゼから2ハゼまでの注意点と対策

ついでに、「1ハゼから2ハゼまでの注意点と対策」も併せてご紹介しておきます。

1ハゼから2ハゼまでの注意点

①1ハゼと2ハゼはくっつけない。
②2ハゼに近づくと、温度上昇が激しくなる。
③ハゼ開始後に温度を落とさない。

①1ハゼと2ハゼはくっつけない。

焙煎初心者の人で、ありがちな失敗が、

「1ハゼのパチパチと、2ハゼのビチビチがくっついてしまう」ことです。

①1ハゼと2ハゼはくっつけない。

焙煎初心者の人で、ありがちな失敗が、

「1ハゼのパチパチと、2ハゼのビチビチがくっついてしまう」ことです。

1ハゼと2ハゼがくっついてしまうと、
雑味と強い苦味がのっかり、優しさのない力強すぎるコーヒーになってしまいます。

対策としては、1ハゼが始まったら、火力をやや絞り、温度上昇を緩やかにしていく、のがポイントです。

②2ハゼに近づくと、温度上昇が激しくなる。

1ハゼが始まり2-3分で落ち着いてきた後に、2ハゼに行くために、少しだけ火力を上げます。

ここで、こちらも焙煎初心者の人で、ありがちな失敗が、

「2ハゼが始まって、あっという間に丸焦げに…」ということです。

1ハゼは、水分の気化によるものなので、温度上昇は2ハゼに比べて緩やかですが、

2ハゼは、細胞が壊れて油分が滲み出てくるといった、ある種「重たい(印象の)現象」で、温度が一気に上昇します。

この火力調整に慣れず、豆が一気に丸焦げになってしまいます。

対策としては、ビビらず積極的に!ただし、積極的になりすぎるな!、がポイントです。

何度か経験するとわかるようになってきますが、
ハゼの音にも、勢いがある時と、緩やかにハゼ音が聞こえる時があります。

これは、どれだけ熱を加えているか=温度上昇率を表しているので、「音」の強弱を聞き分けると良いです。

また、「濃い煙」が出てきたら、「2ハゼが始まる合図」になるので、意識を「音」と「煙」にも向けましょう。

③ハゼ開始後に温度を落とさない。

上記の①②を意識して、やってしまいがちなことが、

「ビビって火力を弱くしすぎたために、温度が下がってしまう」ということです。

1ハゼや、2ハゼが始まってから、火力を絞ったはいいけど、弱すぎて温度が下がってしまう。

という現象は避けましょう。

温度が下がってしまうと、味抜けの原因になります。

対策としては、ビビらず積極的に!ただし、積極的になりすぎるな!、がポイントです。

1ハゼ2ハゼの間隔は「3:30」を目安に。何度も練習して、火力調整に慣れよう!

以上、1ハゼと2ハゼの間隔について解説させていただきました。

ざっくりまとめ

「1ハゼから2ハゼの間隔」は、「2つ」に分ける。
「1ハゼ開始〜1ハゼ終了」と「1ハゼ終了〜2ハゼ開始」

間隔全体の平均値は、「3:30」が目安。
→最大でも「5分」以内に納めると良い。

1ハゼと2ハゼでは、火力調整がポイントになる
→ビビらず積極的に!ただし、積極的になりすぎるな!

これらのことに気をつけて、1ハゼと2ハゼの間隔をマスターしていきましょう!

ココちゃん
ココちゃん

なかなか難しそうだけど、とにかく練習あるのみ、ね!

火力調整も、1ハゼに2ハゼの「音と煙」もヒントね!

管理人
管理人

そうだね!

慣れるまでは少し経験が必要だと思うから、とにかくやってみよう!

ハゼの間隔もわかってくると、焙煎がもっと楽しくなっていくよ♪

ココちゃん
ココちゃん

はい!それじゃ、焙煎しに行ってきま〜す!

管理人
管理人

いってらっしゃ〜い!

ということで、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

ABOUT US
Hand Roasters / ハンドローズターズ
Hand Roasters / ハンドローズターズ
手焙煎士になるための教科書
【 コーヒーの第4ウェーブ = [ コーヒーを焙煎する時代 ] 】
手焙煎の魅力を発信し、手焙煎士になるための手順を解説。
手焙煎士の紹介と&マッチングも行っています。
記事URLをコピーしました