梱包と発送方法
PR

【コーヒー豆販売に必須】食品表示の記載事項とラベルの作り方

管理人@コーヒー好き
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
The following two tabs change content below.
「コーヒーは、自分で焙煎する時代!」カフェで働いていた、ただのコーヒー好きが、自家焙煎するほどのコーヒー好きに。【ハンドロースト】(手焙煎)をもっと世に広めたいと、Hand Roastersを立ち上げる。
こんな人におすすめの記事
  • コーヒー豆を販売するにあたり、必要な食品表示の記載事項が知りたい
  • ラベルの作り方が知りたい

今回は、コーヒー豆を販売する時に必要な記載事項とラベルの作り方をご紹介!

販売となると、製造元や賞味期限などの記載も必要になりますので、詳しく解説していきます。

管理人
管理人

ラベル作りは、簡単なのでさらっとやっていきましょう!

実際の作り方については、別記事↓↓にて詳しく紹介していますので、参考になれば嬉しいです!

あわせて読みたい
【自宅で楽々】ラベルシールが簡単にできる「ラベル屋さん」の使い方を徹底解説!
【自宅で楽々】ラベルシールが簡単にできる「ラベル屋さん」の使い方を徹底解説!

コーヒー豆販売は、ラベル表示必須!

コーヒー豆を販売する際に、食品衛生法上、以下のような記載が必須となります!

それでは、それぞれ詳しく見ていきます。

コーヒー豆販売で必要なラベルの記載事項は8つ

コーヒー豆販売に必要なラベルの記載事項
  • 名称
    →レギュラーコーヒー
  • 原材料
    →コーヒー豆
  • 生豆生産国
    →国名
  • 内容量
    →豆の量
  • 賞味期限
    →焙煎日から、1-2ヶ月が無難
  • 保存方法
    →直射日光と高温多湿を避け、保存してください。
  • 使用上の注意
    →開封後はなるべく早くお召し上がりください。
  • 製造者氏名・住所
    →自分の名前もしくは屋号と、届出を出した住所

1.名称

名称は、「レギュラーコーヒー」です。

屋号ではないので、間違えないようにご注意ください。

2.原材料

原材料は、「コーヒー豆」です。

3.生豆生産国

生産国は、「国名(生豆生産国)」です。

もしブレンドする場合は、豆の量が多い順番に記載していきます。

例えば、ブラジル3、エチオピア4、コロンビア4、の場合

「エチオピア、コロンビア、ブラジル」の順番に記載します。

なお、3カ国以上でブレンドの場合は、割合の多い2カ国を記載して、「他」を付け加えても良いようなので、

「エチオピア、コロンビア、他」のような記載でOKです。

4.内容量

内容量は、「〇〇g」です。

ちなみに、100gと表記するのであれば、袋の重さは抜きで量ります。

5.賞味期限

賞味期限は、「2022年10月1日」のように表記します。

〜賞味期限とは?〜

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。

引用:農林水産省

コーヒー豆の場合は、未開封でも品質は落ちますが、基本的には、焙煎から1.2ヶ月以内の日付で良いと思います。

6.保存方法

保存方法は、「直射日光と、高温多湿を避け保存してください。」です。

もし、密封の容器に移して欲しい場合は、同封する手紙やチラシに記載しておきましょう。

7.使用上の注意

使用上の注意は、「開封後はなるべく早めにお召し上がりください。」です。

コーヒー豆は、鮮度の高いうちに楽しんでいただいた方が良いと思います。

8.製造者氏名・住所

製造者氏名・住所は、「氏名+届出を出した住所」です。

氏名は、本名もしくは屋号で、
住所は保健所に提出した届出の住所を記載します。

以上、豆販売の際の記載事項解説でした!

ラベル作成の注意点「空欄も必要!」

ラベル作成の注意点を1つだけ。

ラベルを作る時は、一気に作ると思うので、「空欄」にしておいた方が良いところもあります。

「生豆生産国」
「内容量」
「賞味期限」

この3つについては、その都度変わる可能性があると思うので、空欄にしておくと便利だと思います!

エクセルで作成、もしくはラベル屋さんが超便利!

ラベルの作成は、エクセルもしくは、ラベル屋さんが便利です!

「エクセル」で作る場合

表はエクセルなどで、簡単に作ったもので問題ありません。

表を印刷して、袋に直接、糊付けすれば完成です!

内容量や、賞味期限などを空欄にしている場合は、記載を忘れずに!

超便利な「ラベル屋さん」で作る場合

「ラベル屋さん」というアプリを使うと、簡単なシールを作ることができます!

白紙のシールに、食品表示を直接印刷できます。

また、ロゴを印刷して、そのままシールとして貼り付けることもできるので超便利です。!

使い方については、別記事にて詳しく解説していますので、参考にしてみてください!

あわせて読みたい
【自宅で楽々】ラベルシールが簡単にできる「ラベル屋さん」の使い方を徹底解説!
【自宅で楽々】ラベルシールが簡単にできる「ラベル屋さん」の使い方を徹底解説!
管理人
管理人

個人的には、ラベル屋さんで作る方が、

使いやすさはもちろん、管理も楽なのでおすすめです!

コーヒー豆販売は、食品表示が必須なのです!

以上、食品表示の記載事項関する内容をまとめさせていただきました。

これで、コーヒー豆販売の際も安心して出品いただけるかと思います。

「商品」となったあなたのコーヒー豆を、しっかりとした形で届けましょう!

それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

ABOUT US
Hand Roasters / ハンドローズターズ
Hand Roasters / ハンドローズターズ
手焙煎士になるための教科書
【 コーヒーの第4ウェーブ = [ コーヒーを焙煎する時代 ] 】
手焙煎の魅力を発信し、手焙煎士になるための手順を解説。
手焙煎士の紹介と&マッチングも行っています。
記事URLをコピーしました