梱包と発送方法
PR

【自宅で楽々】ラベルシールが簡単にできる「ラベル屋さん」の使い方を徹底解説!

管理人@コーヒー好き
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
The following two tabs change content below.
「コーヒーは、自分で焙煎する時代!」カフェで働いていた、ただのコーヒー好きが、自家焙煎するほどのコーヒー好きに。【ハンドロースト】(手焙煎)をもっと世に広めたいと、Hand Roastersを立ち上げる。
こんな人におすすめの記事
  • ロゴのラベルシールを作りたい
  • 食品表示の記載事項をラベルで作りたい
  • 「ラベル屋さん」の使用例が見たい

今回は、コーヒー豆を販売はに欠かせないロゴシールや、食品表示の記載のラベル作りに便利な、

「ラベル屋さん」を、詳しくご紹介していきます!

あわせて読みたい
【コーヒー豆販売に必須】食品表示の記載事項とラベルの作り方
【コーヒー豆販売に必須】食品表示の記載事項とラベルの作り方
管理人
管理人

デザインさえできてしまえば、超簡単です!

後半では、使い方と合わせて、実際に作ってみた!も載せているので、参考にしてみてください!

ラベル屋さんとは?

「ラベル屋さん」は、完全無料、インストール不要で、
自宅で誰でも簡単に、ラベルシール・カード製品をデザイン・印刷できるソフトです!

※モバイル版の場合は、アプリのダウンロードは必要となります。

準備するもの3つ

ラベル屋さんを使用するにあたり、準備するものが3つあります。

準備するもの
  • プリンター
  • 専用の印刷用紙
  • ロゴや食品表示のデータ (無くても、ラベル屋さんのツール内で作れます!)

1.プリンター

ラベル屋さんを使うにあたり、「プリンター」は必要になります。

高いプリンターは不要で、家庭にあるもので十分です。

また、メーカーも、エプソンでもCanonでもOKですが、

「インクジェット」か「レーザープリンタ」のどちらか確認しましょう。
(専用の印刷用紙を選ぶ際に、必要な情報になります。)

2.専用の印刷用紙

ラベル屋さんを使うには、「専用の印刷用紙」が必要となります。

「A-one」という用紙で、シールになっている印刷用紙です。

専用用紙を購入する時には、いくつか確認ポイントがあります。

必要な用紙を確認する
  • 使用可能なインクタイプ
    →インクジェット or レザータイプ
  • ラベルシールの形
    →四角形 or 丸型
  • ラベルシールのサイズ
    →縦横サイズ(直径サイズ)
  • 機能
    →耐水性、強く貼れる、etc

以上、自分の持っているプリンターと、欲しい用紙を、事前にしっかり確認して、注文しましょう!

印刷用紙は、家電量販店でも購入できますし、面倒な方はAmazonや、楽天でも購入できます。

3.ロゴや食品表示のデータ

実際に印刷するデータは、事前に準備しておくとスムーズです。

もしデータがなくても、ラベル屋さんのサイト内、アプリ内で作ることができるので、問題ありません。

【実体験】ラベル屋さんでラベルシールを作ってみた!

ここからは、筆者が実際に使ってみた体験談です!

全体の手順
  • 記した準備するもの3つを揃える。
  • ラベル屋さんのサイトにてデータをアップロード。
  • 印刷して完成。

今回購入したのはこちらのラベルシール。

「インクジェット用 / 丸型 / 直径40mm / 超耐水のマット紙」です。

裏面には、こんな感じでいろいろ書いてあります。

実際の印刷用紙(表裏)はこんな感じで、この用紙をプリンターにセットします。
※左の写真の左上だけ、わかりやすいように、1枚剥がしています。

ここからは、印刷までのサイトの使い方を画像付きで解説してきます。

サイト(こちら)を開いて、画面右上の「バージョン10を起動」をクリック。

「新規作成」を選択。

パッケージに書かれている、品番を確認して、閉じる。

画面左上の欄に、「品番」を入力。
(今回の場合は、「62424」)

購入したものと同じものであれば、「決定」をクリックし、
画面右側の「テンプレートへ」を選択。

閉じる。

今回は、「白紙」を選択。

※テンプレートもたくさんあるので、ロゴや食品表示のデザインがまだ決まっていない人は、お好みのテンプレートに沿って作ると良いです!

閉じる。

画面上側にあるツールバーを上手に使いながらラベルを作成できます。

今回は、ロゴマークのデータがあるので、「画像」をクリックして、ファイルを選びます。

「ファイルを選択」でデータを選び、「OK」をクリックして、データをアップロードします。

データをアップロードするとこんな感じになるので、既存の枠の中で、大きさや左右のバランスを調節しましょう。
(バランスの調整は、画面右側のツールバーでできます。)

完了したら、画面右上の「レイアウトへ」をクリック。

閉じます。

レイアウトは、こんな感じで、何個のラベルシールを印刷するか選べます。

縦コピーなら画面のようになります。

「全コピー」を選択すれば、全てにデータが載ります。

完了したら、「印刷へ」をクリック。

用紙をしっかり差し込みます。

向きを間違えないように、セットします。

最終確認のこのような画面で、「印刷する」をクリック。

一番初めに印刷するときは、こんな感じで1枚だけ印刷して、間違いやズレがないか確かめることをお勧めします!

印刷時の注意の記載が出るのでOKを押します。

※Web版の場合は、PDFで保存したものを印刷する形になります。
印刷するときは、画像中の注意書きのように、「実際のサイズ」または「100%」で印刷してください。

OKを押すと、自動的にダウンロードされるので、完了次第PDFを開きます。

開くとこのようになります。
画面左上のプリンターのマークをクリック。

内容に間違いがなければ、「印刷」を押します。

※画像中では、「カスタム倍率:100%」となっていますが、「実際のサイズ」でもOKです。

印刷が始まります。

ドキドキの瞬間です。

お、いい感じに見えます。

丸のシール部分から、ロゴがはみ出ていなければ合格です。

合格!

きれいに印刷できました。

こんな感じで袋に貼り付ければOK。

裏の食品表示も印刷して、貼り付けたら完璧です。

これで最後にシーリングすれば、販売できます。

以上、簡単ですが、「実体験!ラベル屋さんで、ラベルシールを作ってみた!」でした。

もし、印刷がずれてしまったときは?

もし印刷がずれてしまったときは、以下のことを確認しましょう!

印刷がずれた時の対処法
  • 用紙とソフトの品番は合っていますか?
    →用紙は、A4/はがき/L判があります。品番は、商品の表紙に記載があります。
  • プリンタドライバ上の用紙サイズ・倍率設定は合っていますか?
    →「フチなし印刷」「四辺フチなし」「フィットページ印刷」などの設定は不要。「倍率100%」や「等倍」にしてください。
  • 用紙に対して余裕を持たせたデザインになっていますか?
    →デザインは、作成時に黒枠からはみ出ていないか確認。
  • 動作をご確認ください。
    →ソフトが動く環境なのか今一度確認。

これらで、解決しない場合、また、より詳しい解決方法が知りたい方は、ラベル屋さんの公式サイトにてご確認ください!

ラベル屋さんでラベルを作ってみよう!

以上、ラベル屋さんを使ったラベルシールの作り方を解説させていただきました!

初めて使うときは、少しばかり大変だと思いますが、
1回作ってしまえば、データも完成するので2回目以降がとても楽になります。

今ラベル作りを検討している方は「ラベル屋さん」、本当におすすめです!

もし気になった方がいましたら、参考になれば幸いです。

※専用の印刷用紙は、お近くの家電量販店、もしくはネットでも購入可能です↓↓

それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

ABOUT US
Hand Roasters / ハンドローズターズ
Hand Roasters / ハンドローズターズ
手焙煎士になるための教科書
【 コーヒーの第4ウェーブ = [ コーヒーを焙煎する時代 ] 】
手焙煎の魅力を発信し、手焙煎士になるための手順を解説。
手焙煎士の紹介と&マッチングも行っています。
記事URLをコピーしました