【2024年最新】コーヒー豆販売には「営業の届出」が必要に!【ネットで簡単】
最新記事 by 管理人@コーヒー好き (全て見る)
- 【ドリップバッグ】販売価格の設定は?利益を最大化する方法 - 5月 13, 2023
- 【完全解説】コーヒーのドリップバッグを自作する方法【誰でも出来ます】 - 3月 7, 2023
- 【コーヒーナップとは?】「コーヒーは、寝る前に飲め!」 - 1月 28, 2023
最近は、テレワークへの移行や、副業での稼ぎ口として、あるいは本業を目指して、
自宅のキッチンなどで、コーヒー豆を焙煎し、販売する人が増えています。
もし、今現在コーヒー豆を販売している、あるいは、これから販売を考えている、という人は、
今後は、「営業届出」というものが必要になるので、注意が必要です!
営業の届出は、今すぐにでも出来るので、時間がある人は、先に終わらせておきましょう!
2021年6月より、コーヒー豆販売は、「営業の届出」が必須になる。
コーヒー豆の販売は、2023年5月12日現在、「許可・申請書」などは特に必要ありません。
しかし、2021年6月1日より、「営業の届出」というものが必要になります。
(コーヒーを抽出して販売する行為は、また別に申請が必要となりますが、ここでは割愛させて頂きます。)
提出方法
営業届出の提出方法は、「ネットで完結」できます。
提出は、「食品衛生等システム」から行います。
※詳しい提出方法については、以下で詳しくご紹介しています。
準備するもの
特に特別なものは必要ありません。
※申請は、携帯よりも、パソコンからやったほうが、スムーズに入力できるようです!
コーヒー豆販売の「営業の届出」の提出方法
ますは、「食品衛生等システム」にアクセスします。
「アカウントの作成はこちら」をクリック。
※ますはここで、個人のアカウントを作成していきます。
情報を記入し、次へ。
※必須項目と、任意項目がありますが、全て記入しておいたほうが良いと思います。
こちらも同様に入力していきます。
一番上の「法人」「個人」は間違えないようにご注意下さい。
内容を確認し、間違いがなければ、「登録」をクリック。
「OK」をクリック。
このような画面になります。
ログインIDは基本的には、登録したメールアドレスだと思います。
メールに、リンクが届いているので、リンクをクリック。
「アカウントを有効化」をクリック。
画面の右上に、情報が出ているので確認し、
画面左の「営業の届出」をクリックします。
そのまま下にスクロールします。
「新規営業施設」「新規届出」をクリック。
下にスクロールします。
内容を入力していきます。
「主として取り扱う食品又は添加物」の欄の、「選択」をクリック。
「名称」に「コーヒー豆」と入力し検索すると、3つの選択肢が出てくるので、
真ん中の「ばいせんコー…」を選択します。
このような画面になれば、OK。
内容を確認し「+」「新規」「コーヒー製造・加工業(飲料の製造を除く。)」を選択。
参考までに、「コーヒー製造・加工業(飲料の製造を除く。)」の内容はこの通り。
最後の項目を入力、選択して、「確認」をクリック。
「確認」しこちらのページに行くので、下にスクロール。
入力内容に、間違いがなければ、「登録」をクリック。
「OK」をクリック。
整理番号は、念の為控えておきましょう。
以上で、営業の届出の提出が完了です!
保健所の方で、確認があるので、しばらく待ちましょう。
(アップデートされたら、又、記事を更新いたします!)
営業届出の注意点
食品衛生責任者の欄ですが、2021年4月時は、
「資格取得予定者の氏名」でも、「無記名」でも、届出は提出できましたが、
現在は変わっている可能性もありますので、最寄りの保健所に確認しましょう。
2021年6月1日より「営業届出」が必須!ネットで簡単に提出を!
コーヒー豆の販売は、「営業届出」が必須事項になります。
ただ、特別な資格なども、特に必要とせず、
ネットであっという間に提出出来るので、今のうちにやっておくと良いと思います。
コーヒー豆販売を現在行っている人、これから販売予定の人は、早めに終わらせてしまいましょう!
もし、不明点や質問等がある場合は、自分の住む地域の保健所に連絡すれば、丁寧に回答をして頂けると思います。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。