焙煎士を始める
PR

【初心者必見】コーヒー豆焙煎で、焙煎状態を測る「目安時間」

管理人@コーヒー好き
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
The following two tabs change content below.
「コーヒーは、自分で焙煎する時代!」カフェで働いていた、ただのコーヒー好きが、自家焙煎するほどのコーヒー好きに。【ハンドロースト】(手焙煎)をもっと世に広めたいと、Hand Roastersを立ち上げる。
こんな人におすすめの記事
  • コーヒー豆焙煎をこれからやってみたい人
  • コーヒー豆焙煎初心者の人
  • 焙煎の目安時間が知りたい人

前回、家庭でも簡単にできる焙煎セットを紹介させていただきました。

あわせて読みたい
【8点セット】コーヒー豆焙煎に必要な道具【自宅キッチン可】
【8点セット】コーヒー豆焙煎に必要な道具【自宅キッチン可】

今回は、実際に「焙煎をやってみよう!」ということで、時間別に焙煎の流れをまとめてみました!

まだ焙煎をやったことがない、焙煎を始めたけどなかなかうまくいかない!
という人は、参考にしてみてください。

管理人
管理人

さて、コーヒー豆の焙煎タイムです!

コーヒー焙煎の目安時間

コーヒー豆の焙煎は、何分間くらい?

1ハゼは何分がいいの?

火力の調整はどうすればいい?

などなど、初めての方などは色々わからないことがあると思いますが、
焙煎経過時間のよって、「焙煎の状態(流れ)の目安」があるので解説していきます!

焙煎時間による目安

0分:焙煎スタート
3-5分:蒸気が出始める
5-8分:生豆の色が変わってくる
7-11分:1ハゼ
9-13分:1ハゼが終わる
10-15分:2ハゼ
11-16分:煎り止め(焙煎終了)

前書き
焙煎理論は、人によって全く異なるので、あくまでも参考程度にしていただけますと幸いです!

<0分:焙煎スタート>

焙煎スタート。

手鍋、焙烙、手廻しロースター(サンプルロースター)の場合は、器具を事前に温めておく。
(「暖気をする」と言います。)

手網や、手廻しロースター(アウベルクラフトなど)は不要。

<3-5分:蒸気が出始める>

水分が蒸発し始め、水蒸気が出てきます。

<5-8分:生豆の色が変わってくる>

メイラード反応が起きて、生豆が少しづつ、黄色っぽく、茶色っぽくなってきます。

<7-11分:1ハゼ>

パチパチと、1ハゼは始まるので、火力を少し下げます。

・手網焙煎=火から少し遠ざける。

・手鍋焙煎=火力を弱め、蓋を開け閉めする。

・焙烙焙煎=火力を弱めたり、振るスピードを早める。

・手廻しロースター=火力を弱めたり、回転スピードを上げる。

1ハゼが始まった後、火力を弱めたり、焙煎器具を日から遠ざけたりしないと、

1ハゼと2ハゼがくっついて、生焼けになる可能性があるので要注意。

<9-13分:1ハゼが終わる>

1ハゼ開始から”約2分程度”で、1ハゼが終わる。

1ハゼが終わったら、2ハゼに向かって少し火力を上げます。

このときの火力は、最初の火力よりも少し弱い程度。

<10-15分:2ハゼ>

ビチビチと2ハゼが始まります。

1ハゼの「パチパチ」とは少し音が違うので、耳をすましてよく確認。

(1ハゼ同様に)火力を少し落とします。

2ハゼが始まってからは、一気に焙煎が進むので、煎り止めの準備も整えておきます。
(=ざる、ふるいにあけるタイミングに備えます。)

<11-16:煎り止め(焙煎終了)>

2ハゼが進み、真っ黒になる前に焙煎終了。

豆を、ざる(ふるい)に取り出し、うちわや扇風機で一気に冷却します。

ここですぐに冷却しないと、余熱で焙煎がどんどん進んでしまうので、お気をつけ下さい!

以上が、焙煎時間の大まかな流れです。

今回は、2ハゼまでしっかり入れる「深煎り」をベースにまとめてみましたが、

1ハゼ終了時や、2ハゼ直前で煎り止めすることで、「浅煎り」や「中煎り」仕上げも可能です。

焙煎記録シート

はかりで、焙煎前と焙煎後の重さや、タイマーで焙煎時間を計ったものを、

毎回「焙煎度記録シート」に記録しておくことをお勧めします!

焙煎記録をつけておくことで、自分の好みの焙煎に仕上がった時に、見返すこともできますし、
安定して同じ味(焙煎)を作ることもできます。

簡単な焙煎記録用紙を作成しておきましたので、必要な方は以下からご利用ください。

【自分の好みの焙煎時間を探そう】

以上、焙煎経過時間による、焙煎の状態(流れ)の目安まとめでした!

焙煎を行うときは、1ハゼのタイミングや、2ハゼのタイミングなど、
しっかと時間経過による目安を作ると、とても焙煎しやすいです!

実際には、コーヒー豆の焙煎時間は人の好みが無限にあるように、その方法は無限にあります。

煎り止めを20分台、30分台にする人もいれば、1度焙煎したものをもう1度焙煎するダブルローストなど、そのこだわりは、様々です。

ただ、自分の焙煎理論や、自分の好みの焙煎を追求することが、コーヒー豆焙煎の面白さであり、醍醐味だと思います!

いろんな人の体験談や意見を参考にしながら、ぜひ、自分好みの焙煎を追求していきましょう!

焙煎時間による目安

0分:焙煎スタート
3-5分:蒸気が出始める
5-8分:生豆の色が変わってくる
7-11分:1ハゼ
9-13分:1ハゼが終わる
10-15分:2ハゼ
11-16分:煎り止め(焙煎終了)

ABOUT US
Hand Roasters / ハンドローズターズ
Hand Roasters / ハンドローズターズ
手焙煎士になるための教科書
【 コーヒーの第4ウェーブ = [ コーヒーを焙煎する時代 ] 】
手焙煎の魅力を発信し、手焙煎士になるための手順を解説。
手焙煎士の紹介と&マッチングも行っています。
記事URLをコピーしました