【8点セット】コーヒー豆焙煎に必要な道具【自宅キッチン可】

管理人@コーヒー好き
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
The following two tabs change content below.
「コーヒーは、自分で焙煎する時代!」カフェで働いていた、ただのコーヒー好きが、自家焙煎するほどのコーヒー好きに。【ハンドロースト】(手焙煎)をもっと世に広めたいと、Hand Roastersを立ち上げる。

前回、コーヒー豆の焙煎には、プロが使うような大きな焙煎機は不要、ということをお伝えいたしました。

[box class=”green_box” title=”合わせて読みたい記事”] [/box]

今回は、自宅のキッチンでできるコーヒー豆焙煎の、実際に必要なもの「8点」セットをリストアップしましたので、参考にしてみてください。

[voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]コーヒーは自分で焙煎する時代へ突入です![/voice]

自宅でコーヒー豆焙煎に必要な8つ道具!

[box class=”glay_box” title=”自宅キッチンでできるコーヒー豆焙煎8点セット”]

【絶対に必要なもの】

  • 生豆
  • 焙煎器具(低コスト)
  • 自宅のキッチン(カセットコンロ可)
  • ざる(ふるい)
  • うちわ

【記録に必要なもの】

  • はかり(スケール)
  • タイマー
  • 焙煎記録シート
[/box]

今回ご紹介する焙煎方法(器具)は、基本的に自宅のキッチンで出来るものです。

カセットコンロでももちろんできるので、家の中どこでも、あるいはキャンプなどでも焙煎を楽しめます!

[voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]「キャンプでコーヒー豆焙煎」も粋ですね〜![/voice]

生豆

コーヒー豆焙煎は、コーヒーの「生豆」を使用して、焙煎を行います。

現在、コーヒーの生豆は、誰でも簡単にネットで購入できるので、色々通販サイトを比較して探してみるとよいです。

数ある購入サイトをいくつかまとめた記事がありますので、そちらを参考にしていただければ幸いです。

[box class=”green_box” title=”合わせて読みたい記事”] [/box]

焙煎器具(低コスト)

生豆を購入したら、コーヒーの焙煎器具が必要になります。

プロが使っているような大きな焙煎器は不要で、

フライパン、手鍋、手網、焙烙、手廻しロースターなど、予算をかけずに、始めることができます。

手軽な焙煎方法に関しては、別記事でまとめていますので、参考にしていただければ幸いです。

[box class=”green_box” title=”合わせて読みたい記事”] [/box]

自宅のキッチン(カセットコンロ可)

コーヒー豆焙煎は、自宅のキッチンで簡単に出来ます。

焙煎器具によりますが、ガス火でも、IHでも、どちらでも可能です。

 

実際、コーヒー豆焙煎は、少々キッチンが汚れてしまうので、

カセットコンロなどを使用して、汚れても平気な場所で焙煎することをおすすめします。

カセットコンロだと燃料費は、キッチンよりも高くつきますが、掃除の手間を考えるとおすすめです。

ざる(ふるい)

ざるは、焙煎が終わった豆を取り出して、チャフを飛ばしたり、冷ますのに使います。

なるべく大きいものが使いやすいと思います。

うちわ

うちわは、ざるにあけた焙煎豆を冷ますのに使用します。

焙煎豆は、ざるにあけただけだと余熱で焙煎が進んでしまうので、
うちわなどであおいで、すぐに冷まします。

もし扇風機があれば、もっと楽に素早く冷却することができのでおすすめです。

はかり(スケール)

はかりは無くても問題ありませんが、「焙煎度」を測ることができたり、

コーヒーの抽出時もあると便利なので、持っておくと良いと思います。

1g単位のもので問題ありません。

タイマー

タイマーは無くてもよいですが、焙煎時間を計測するのにあると便利です。

例えば、1ハゼの目安は7-9分、1ハゼの終わりは約2分後など、焙煎には「時間」の計測がとても大切です。
(この時間の目安は、人によって全く異なります。)

キッチンタイマーや携帯のタイマーなどで十分です。

焙煎記録シート

「焙煎度記録シート」は、焙煎を記録しておくためのシートです。

はかりやタイマーを使って、毎回焙煎内容を記録しておくことをお勧めします。

焙煎記録をつけておくことで、自分の好みの焙煎に仕上がった時に、見返すこともできますし、
安定して同じ味(焙煎)を作ることもできます。

簡単な焙煎記録用紙を作成しておきましたので、必要な方は以下からご利用ください。

[btn class=”simple”]焙煎記録シートをダウンロード[/btn]

焙煎自体は、簡単!好きな焙煎器具を選ぼう!

以上、自宅のキッチンでできる焙煎道具まとめでした。

生豆さえ購入すれば、すぐにでもできるコーヒー豆焙煎を始めることができる人も少なくないと思います。

是非とも、自宅のキッチンで焙煎して、新鮮な自家焙煎コーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

これからコーヒー豆は、自分で焙煎する時代になっていくでしょう。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

[box class=”glay_box” title=”自宅キッチンでできるコーヒー豆焙煎8点セット”]

【絶対に必要なもの】

  • 生豆
  • 焙煎器具(低コスト)
  • 自宅のキッチン(カセットコンロ可)
  • ざる(ふるい)
  • うちわ

【記録に必要なもの】

  • はかり(スケール)
  • タイマー
  • 焙煎記録シート
[/box]
ABOUT US
Hand Roasters / ハンドローズターズ
Hand Roasters / ハンドローズターズ
手焙煎士になるための教科書
【 コーヒーの第4ウェーブ = [ コーヒーを焙煎する時代 ] 】
手焙煎の魅力を発信し、手焙煎士になるための手順を解説。
手焙煎士の紹介と&マッチングも行っています。
記事URLをコピーしました