【Youtube攻略】再生回数35万以上獲得したコーヒー動画の話

ハムザ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
The following two tabs change content below.
こんにちは、コーヒーが好きで最近自家焙煎にハマりました。 日々の焙煎を通してみなさんにためになる情報を共有していきます。 よろしくお願いします。
こんな人におすすめの記事
  • おしゃれなコーヒー系Youtuberを目指している人
  • 自分のYoutubeをもっとおしゃれにしたい人
  • コーヒー系Youtubeのマーケティングを知りたい人
  • おしゃれなコーヒーライフ系Youtubeの裏側を知りたい人

みなさんこんにちは、ハムザです。

今回は私のyoutubeチャンネルで2017年に作った動画が、なぜ35万回以上再生されたかを、客観的にマーケティング目線で見ていきたいと思います。

今では35万再生回数はちっぽけなものかもしれませんがお客さんに自分のことを知ってもらうためには十分だと思います。

色々なコーヒー動画を投稿した経験があるからこそ、今ではなぜそのカフェラテ動画がたくさんの人に見られたかがわかるような気がします。

もちろん、2017年からは時間が経過し、今では別の攻略法がより効率的かもしれません。
でも、これを読んでいるあなたがもっと上手くマーケティングができるようになれる情報が入っているかもしれないと思います。

よければ参考程度に読んでみてください。

この記事では6つの攻略法を共有したいと思います。

35万以上の再生回数を得たアイスラテの動画

実際に35万回再生された、コーヒー動画がこちらです。

この動画を生み出した、6つの攻略法を共有したいと思います。

人気のコーヒー動画にするために必要な6つの攻略法

上記の動画がたくさんの人に視聴され、なぜそうなったのかを以下にまとめました。

1.背景

2017年はまだコーヒー動画がそこまで普及していませんでした。
また、スペシャルティコーヒーや上品なコーヒーという考え方が徐々に広まっていた頃だと思います。
つまり、市場はまだそこまで出来上がっていなく、割と参入しやすい時期でした。

その時に私はたまたまコーヒー動画を作ってみたいと思っていたのでピッタリでした。

今はコーヒー動画がかなりあるのでコーヒー動画の中でまだ新しいジャンル、例えばエアロプレスコーヒーの動画を作ってみる、家で焙煎する様子などがアイデアとしてあるかもしれません。

2.真似る

私はどのようなコーヒー動画を作りたいか、最初はイメージが湧きませんでした。

ただ、その時にかなり人気だった(今もそうですね)Peaceful Cuisineさんのコーヒーを作る動画を見て、この人のような動画を作りたい!と思って真似たのがきっかけでした。

真似ることが悪いことではありません。なぜなら真似ることは成功に近づく1番の近道で、そこから自分流にしていけばいいのです。新しい道を開拓していこうとすると時間がたくさんかかります。また、成功も保証されていません。

3. 差別化(ビジュアル・音)

私はPeaceful Cuisineさんの動画やスタイルを真似ましたが自分なりのやり方やこだわりを含めました。

一つはです。

こちらを見ていただくとわかると思いますが、私の動画のほとんどは綺麗な花が置いてあります。

なんか花や植物があるとスッキリして居心地良く感じるからやってみたいと思って、そこで自分のスタイルを獲得しました。

また、音声にもこだわっていて、Rode Video Mic Proという外付けマイクを使用して品質の高い音を録音し、まるでそこにいるかのようなASMRスタイルを獲得しました。

4. 話題になる要素(モカポットの使用方法)

私はビアレッティ(エスプレッソを家庭でも抽出できるイタリア生まれの器具)に豆を投入した後、タンピングをしていました。
また、チェンバーにはお湯ではなく、水を使用していました。

普段ビアレッティを使用する方にとって私のとったその行動が意外でそれが話題となって議論の場にもなりました。

人気になるためには人がそれについて話したくなるような意外性、話題になる要素が必要なのかもしれないです。

この動画では、意図的ではなかったのですが私のとった意外な行動が反響を呼びました。

人が話したくなるような何かを含めておくことでシェアされる確率が高くなると思います。

5. キーワード

英語の「Iced Latte」を含めたり、「アイスラテ」という誰もが美味しいとイメージできる単語を含め、

それにエスプレッソと深く関連している「Bialetti ビアレッティ」を上手く組み合わせたことで日本の視聴者だけでなく、海外の視聴者もたくさん獲得しました。

豆販売を日本に限定する場合は日本語だけでもいいですが、再生回数が狙いなら英語を含めるのも一つの戦略かもしれないですね。

6. タイミング(夏)

投稿日 2017/8/5

私はアイスラテの動画を作るに当たって、もっとも暑くなる8月の頭に投稿するように計画を立てました。

正直、もう少し早くてもよかったですね、7月か6月の終わりごろか。

そうすることで暑い間、癒されたい、またはアイスラテを飲みたいという方が検索し始めるので投稿した動画がヒットしやすくなります。

それを意識したことで最初の数ヶ月は伸び代が良かったと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

2017年だったとはいえ、何か役立つ情報があったかもしれません。

この中でもっとも大事だと思うのはやはり真似ることだと思いますね。

成功している人を真似ると自分も成功すると言うアドバイスはよく聞きますが実は本当だったんですね。

どうすればわからない時はとりあえずできてる人を真似て、徐々に自分のスタイルを確立していく

そこが鍵です。

ABOUT US
Hand Roasters / ハンドローズターズ
Hand Roasters / ハンドローズターズ
手焙煎士になるための教科書
【 コーヒーの第4ウェーブ = [ コーヒーを焙煎する時代 ] 】
手焙煎の魅力を発信し、手焙煎士になるための手順を解説。
手焙煎士の紹介と&マッチングも行っています。
記事URLをコピーしました