【コスト0開設】コーヒー豆のネット販売は「カラーミーショップ」必見!
最新記事 by 管理人@コーヒー好き (全て見る)
- 【ドリップバッグ】販売価格の設定は?利益を最大化する方法 - 5月 13, 2023
- 【完全解説】コーヒーのドリップバッグを自作する方法【誰でも出来ます】 - 3月 7, 2023
- 【コーヒーナップとは?】「コーヒーは、寝る前に飲め!」 - 1月 28, 2023
- コーヒー豆をネット販売したい
- カラーミーショップの概要が知りたい
今回は、コーヒー豆をネット販売するために必要なショップサイト、
「カラーミーショップ」について詳しく解説していきます!
以前、「BASE、STORES、メルカリ」の3つについては解説済みなので、別記事をご覧ください!
カラーミーショップって聞いたこと45あるけど、実際はどんな感じなのかな?
コーヒー豆をネットで販売するなら、ネットショップの開設が必須!
今回は、カラーミーショップについて詳しく解説していきます!
カラーミーショップとは?
カラーミーショップとは、「ネットショップを開設するためのツール」です。
ネットの知識がなくても、お金をかけなくても、
誰でも簡単に、ネットで自分の商品を販売することができるという超便利なもの。
ネットショップ未経験の方や、自分の商品の販路作りを考えている人には、
非常にありがたいツールです。
なるほど!自分で簡単にネットショップが開設できるということね!
その通り!
もう少し詳しく解説していくね!
ネットショップには大きく2つの種類がある
ネットショップには、大きく2種類あります。
【①モール型】
→Amazonや楽天のように、大きなモールの中でテナントを借りて出品する方法。
【②ASP型】
→個人店舗のように、自分でお店を持つ方法。
モール型・ASP型それぞれのメリット・デメリット
【モール型の特徴】
→抜群の集客力。
集客力が凄いので、固定費(ランニングコスト)は高いが、
それ以上に売れる見込みがある人は、絶対にモール型がおすすめ。
【ASP型の特徴】
→集客力はモール型に比べれば劣るものの、
固定費無料プランがあるため「ゼロコスト・ゼロリスク」で始めることができるが最大の特徴。
初心者でネットショップを開設するならASP型が絶対的におすすめ。
うんうん!モール型とASP型はわかったわ!
それで、本題のカラーミーショップはどっちなの??
カラーミーショップは「ASP型」
カラーミーショップは、「ASP型」のネットショップになります。
以前紹介した、BASEやSTORESのように、
簡単にネットショップを開設することができ、すぐに商品の販売を始めることができます。
参考までに、東京発祥で今話題の「猿田彦珈琲」さんのネットショップは、
このカラーミーショップで作られているので、覗いてみると良いと思います
カラーミーショップはASP型なのね!
費用もリスクも、ゼロで始められるのは初心者にとっては、とてもありがたい!!
そうだね!
じゃあここからは、カラーミーショップの特徴や機能、メリット・デメリットについて、詳しく解説していくね!
カラーミーショップの特徴・機能・料金体系を解説
カラーミーショップの大きな3つ特徴
【特徴①:理想のネットショップを構築】
→豊富なテンプレートと自由なカスタマイズで、自分の世界観に合わせたショップを作ることができる。
【特徴②:売上を最大化】
→シンプルなカート機能になっていて、離脱率を可能な限り抑制。
リピーター獲得につながる機能も多数あり。
【特徴③:運営体制の効率化】
→カラーミーショップを使用するためのスマホアプリが充実しており、
スマホ1台で、受注、発注、在庫整理などの管理業務ができるため非常に便利。
カラーミーショップの機能は全部で12個(部門)
12の機能 | 内容 |
1.ショップを作る | テンプレート、住所・電話番号非公開設定、ディスク毎年容量UP |
2.商品を準備する | モデルを使った商品写真の撮影、デジタルコンテンツ販売 |
3.決済を設定する | クレカ、電子決済、代引き決済 |
4.配送を設定する | ヤマト自宅受け取り、梱包・配送代行 |
5.お客様を集める | Instagram連携 |
6.分析する | アクセス解析 |
7.さらに購入を促す | お気に入り機能、クーポン機能 |
8.そのほか | 海外販売、クラウド確定申告 |
9.サポート | メール・電話でのサポート |
10.管理設定 | CSVダウンロード、領収書印刷 |
11.機能を追加する | アプリストア |
12.提携サービス | スクエア対面決済、仕入サポート |
「集客→販売→リピーター獲得」の導線を確保するための施策が充実。
また、クラウド確定申告やメール・電話でのサポートなど、
運営者にとっても、ありがたい機能も充実しています。
フリープランを含む3つの料金体系
カラーミーショップでは、フリープランを含む3つの料金体系を揃えています。
【3つのプランの大きな項目毎の比較表】
フリー | レギュラー | ラージ | |
月額 | 0円 | 4,950円 | 9,595円 |
初期費用 | 0円 | 3,300円 ※2022年11月30日(水)までの申込みで 初期費用無料キャンペーン中 | |
販売手数料 | 6.6% + 30円 | 支払い方法によって異なる 例)クレカ=4% 詳しくはこちら | |
商品登録数 | 無制限 | ||
ディスク容量 | 200MB ※1年毎に増加 | 5GB | 100GB |
フリーページ | 10ページ | 10,000ページ | |
商品画像 (1商品毎) | ~4枚 | ~50枚 | |
商品レビュー | × | ○ | ○ |
クーポン発行 | × | ○ | ○ |
電話サポート | × | ○ | ○ |
【フリープラン】
→最低限の機能で、ゼロコスト&ゼロリスクでスタートできる。
【レギュラープラン】
→本格的なネットショップが運営できる。
【ラージプラン】
→大人気店になったらアップグレード。
※料金プランの注意点
アップグレード(無料→有料)は可能ですが、ダウングレード(有料→無料)はできないのでご注意ください!
カラーミーショップの特徴・機能・料金体系のまとめはここまで!
ここからが、ユーザー目線で、メリット・デメリットを話していくね!
カラーミーショップを使うメリット・デメリット
△カラーミーショップのデメリット
まずは、カラーミーショップの「デメリット」から解説していきます。
◎カラーミーショップのメリット
次に、「メリット」を解説していきます。
以上がメリット、デメリットになります。
カラーミーショップでは、ASP型ならではのデメリットがありますが、
そこをしっかりと補う機能があるのがとても好印象です!
カラーミーショップはこんな人におすすめ!
以上のことを踏まえて、カラーミーショップはこんな人におすすめです!
特に、ネットショップ開設初心者の方におすすめです!
専門知識がなくてもテンプレートを使えば、簡単に可愛いショップを作ることができます。
コーヒーの勉強や焙煎の研究にしっかりと時間を割くためにも、ネットショップはサクッと作ることをおすすめします!
【個人感想】筆者が感じた「カラーミーショップの最も良い部分」
追加で、筆者の個人的な感想ですが、カラーミーショップは他のサイトに比べて、
★ショップ運営者にとって、かなり丁寧なツールという印象を受けました。
大きな理由としては、「Youtube」や「ブログ記事」で、
細かい使い方や編集方法について書かれたものがたくさんあるからです。
例えばこんな動画…..
再生回数も少なく、見る人は少なそうですが、
知りたい人にはありがたい内容ですし、ネットショップ初心者にとっては今後も役立つ情報だと思います。
需要が少なくても、上記のような細かい部分の解説してくれていると、
運営初心者にとしては、とてもありがたいですよね。
カラーミーショップの印象としては、
「カラーミーショップと、ショップ運営者で一緒に成長していく」
そんな雰囲気を感じました。
これは、他のサイトにはなかなか無い雰囲気だと思います。
「ショップ運営者にも優しい」
これが、カラーミーショップの一番良いところであり、最大の特徴だと思います。
運営者にとっても、優しいのはすごくいいね!
私みたいなネットショップ初心者(音痴)には、本当ありがたい!!
そうだね!ココちゃんにはピッタリかも^^
この辺も含めて、カラーミーショップでのショップ開設の参考になれば嬉しいです!
カラーミーショップで、コーヒー豆の販売を始めよう!
以上、カラーミーショップのご紹介でした!
猿田彦珈琲さんのように、「カラーミーショップ」でネットショップを開設して、
実際にコーヒー豆の販売を行なっている人もいます。
これからコーヒー豆の販売を考えている人は、
是非「運営者にも優しい、カラーミーショップ」での運営を検討してみてはいかがでしょうか。
ゼロコスト、ゼロリスクでサクッと、ネットショップを開設してみましょう♪
以上、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!