【焙煎時間と風味】「短時間=酸味と香り」「長時間=マイルドな味わい」

最新記事 by 管理人@コーヒー好き (全て見る)
- 【ドリップバッグ】販売価格の設定は?利益を最大化する方法 - 5月 13, 2023
- 【完全解説】コーヒーのドリップバッグを自作する方法【誰でも出来ます】 - 3月 7, 2023
- 【コーヒーナップとは?】「コーヒーは、寝る前に飲め!」 - 1月 28, 2023
- 自家焙煎初心者の方で、焙煎の概要を掴みたい
- 香りが出る時と出ない時があるのはなぜ?という方
今回は、「コーヒー豆焙煎の時間と風味の関係」について解説していきます!

焙煎時間って、短い方がいいの?長い方がいいの?
というか、時間によって、仕上がりに差があるの?

ココちゃん、良い質問!
焙煎時間は、コーヒー豆の仕上がりに大きく関係してくるよ!
今回は、「人気店のコーヒー焙煎」という本を参考に内容を執筆しました。
【人気店のコーヒー焙煎】
名称 | 人気店のコーヒー焙煎 |
値段 | ¥3,960 |
評価 | ★★★★☆(4.3/5) |
口コミ○ | コーヒー焙煎がどのように味にたいして影響があるかなどわかってよりコーヒーが楽しくなり美味しくなると思います。 |
口コミ△ | 誤字脱字が多い |
その他 | 焙煎の常識という名の 基本的な考え方も載っています。 |
【結論】「短時間=酸味と香り」「長時間=マイルドな味わい」

結論です。

焙煎時間によって、全く異なる結果になるんですね!
でも、どうして?

そうなんだ。
例えば、同じ「中煎り」でも、短時間と長時間焙煎では、大きな違いが出るよ!
その理由をもう少し詳しく見ていこう!
「短時間で生成される物質」や「揮発性」を考慮する。

「短時間での焙煎」を、基準に見ていきます。
酸味成分は、短時間で焙煎した方がより強く形成され、
飲んだ時に「輪郭のあるはっきりした酸味」を感じることができます。
また、短時間でガッと熱を加えるため、細胞の破壊が大きく、焙煎直後の香りも強くなります。
このため「短時間で焙煎したものは、酸味・香りが強い」仕上がりになります。
逆に長時間焙煎の視点から見て見ると、
長時間で焙煎する場合は、酸の形成が緩やかになるとともに、
「酸味や香りが揮発して抜けていく」ので、マイルドな味わいになりやすいです。
※ここでは、ダンパー開閉でのコントロールは考慮しません。

そういうことだったのね!
「焙煎時間は、風味への影響は大きい」ということが分かったわ!

短時間にするのか、長時間にするのかは、自分の好みで分けるといいね!
【データ引用】グラフを見ながら焙煎を考えてみる

「焙煎時間×温度変化」のデータを作成しました。
このグラフを参考に、目で見るとわかりやすいと思います。
※ここでのデータは、同じ条件(豆の種類、量、煎り止め、焙煎機)で焙煎し、火力のみの調整を行った場合のものです。
3つの折れ線グラフがありますが、見るのは以下の2つ。
「①の緑線」=「短時間焙煎」
「③のオレンジ線」=「長時間焙煎」
「①の緑線」=「短時間焙煎」 | 「③のオレンジ線」=「長時間焙煎」 |
急激な温度上昇で、 約10分前後で焙煎完了 | 緩やかな温度上昇で、 約16分で焙煎完了。 |
酸味と香りの形成が強い | マイルドな仕上がり |
わかりやすいように、グラフで可視化すると、このようになります。
焙煎を考えると、
・酸味が特徴のコーヒーならば、短時間で焙煎。
・酸味よりも、飲みやすさを重視したい場合は、長時間で焙煎。
といったように焙煎に変化を加えることができます。

うんうん。このようにグラフで見るとわかりやすいね!

そうだね!
実際に焙煎する時は、是非このグラフをイメージしてやってみるといいよ!
短時間焙煎と長時間焙煎の「メリット・デメリット」

短時間焙煎と長時間焙煎の、メリット・デメリットもご紹介していきます!
短時間焙煎 | 長時間焙煎 | |
メリット | 個性のある仕上がり | マイルドで飲みやすい仕上がり 焼きムラが少ない |
デメリット | 焼きムラになりやすい 劣化が早い | 豆の特徴を生かせない可能性 |

なるほど!
どちらにもメリット・デメリットはあるってことね!

そう!
メリット・デメリットを知っておくと、「自分の目指すべき1杯の道筋」が立てやすくなるから、是非覚えておこう!
自分の好きな1杯を目指して(まとめ)

以上、「焙煎時間」と「風味」の関係について、まとめさせていただきました!

よーし、そろそろ、焙煎のことも結構わかってきたし、焙煎始めようかな〜!

え?
ココちゃんまだ焙煎したことなかったの?!

(あ……)
ということで、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!