【コーヒー豆を買いすぎた!】「常用」と「ストック用」に分けて保存しよう!
最新記事 by 管理人@コーヒー好き (全て見る)
- 【ドリップバッグ】販売価格の設定は?利益を最大化する方法 - 5月 13, 2023
- 【完全解説】コーヒーのドリップバッグを自作する方法【誰でも出来ます】 - 3月 7, 2023
- 【コーヒーナップとは?】「コーヒーは、寝る前に飲め!」 - 1月 28, 2023
- 大量にコーヒー豆(焙煎豆)を購入した
- 購入したコーヒー豆が思ったより多かったので、きっちり保存したい
今回は、「一度にたくさんのコーヒー豆を購入したときのお豆の保存方法」です!
焙煎後のコーヒー豆、たくさん買ったんだけど、どうやって保存するのがいいかな….
そんな時は、「常用」と「ストック用」に分けて保存するといいよ!
コーヒー豆は、基本的に「常温」で飲み切るのがベスト
コーヒー豆の保存方法は、「常温」「冷蔵」「冷凍」と議論されることがしばしばありますが、
基本的には、「常温」での保存が良いと考えます。
(常温とはいえ、湿気が少なく涼しい場所や、直射日光が当たらない場所に保存する必要があります。)
理由としては、
冷蔵庫や、冷凍庫で保存すると、
匂いがコーヒー豆に移ったり、出庫したときの結露で、豆が一気に劣化する可能性があるからです。
それらを避けるために、できる限り常温での保存がおすすめです。
※ただし、どんな状況においても、常温で保存すれば良いというわけではありません。
「常用(短期保存)」か「ストック用(長期保存)」に分けると良い
例えば、仮に、1kgのコーヒー豆(焙煎後)を購入したとしましょう。
1kgのコーヒー豆なんて、飲み切るのに1ヶ月、いや、2ヶ月(?)かかるかもしれません。
そんな時に、全ての豆を常温で保存していたら1ヶ月後の豆はかなり鮮度が落ちてしまっています。
(エイジングという考え方はここでは省略します。)
そこで、コーヒー豆をたくさん買った時は、
「常用」と「ストック用」に分けて保存することをおすすめします。
「常用(短期保存)」は、常温のまま保存し、
「ストック用(長期保存)」は、袋のままあるいは、密封容器にに入れて「冷凍保存」します。
※ストック用保存は、冷蔵ではなく冷凍です。
イメージとしては、
「常用」が無くなったら、「ストック用」を「常用に移し替える」といった感じです。
「1kgの豆を、1ヶ月で飲み切る」場合に保存
仮に「1kgの豆を1ヶ月で飲み切る」とします。
(飲み頃は豆によって違うので、あくまでも例として見てください。)
1週間あたり250gで、1週間分ずつ、小分けにして容器に入れていきます。
1つは、常用に。
残りの3つは、ストック用に。
1つの常用が終われば、ストックの1つを出していく。といった流れです。
1週間目 | 2週間目 | 3週間目 | 4週間目 | |
1つ目 | 常用 | |||
2つ目 | 冷凍 | 解凍して 常用 | ||
3つ目 | 冷凍 | 冷凍 | 解凍して 常用 | |
4つ目 | 冷凍 | 冷凍 | 冷凍 | 解凍して 常用 |
なるほど!
いつも飲むものは、飲み切れる分だけ常温で保存して、それ以外のものは、小分けにして冷凍保存。
常用がなくなれば、ストックから常用に。
それを繰り返していけば、鮮度の高い状態でコーヒー豆を楽しむことができるってことね!
そういうこと!バッチリだね!
「ストック用」の小分け時と、解凍時の注意点
ストック用を作る時の注意点も合わせて解説していきます。
注意点 | |
小分けの時 | ○適切な容器、袋に入れる。 ○1回分(ここでは、1週間分)をしっかり見極める。 |
解凍時 | ○常温になるまでは、開封せずにおいておく。 |
○適切な容器、袋に入れる。
→しっかりと密封できる容器に入れないと、庫内の匂いが移ってしまうので要注意。
○1回分(ここでは、1週間分)をしっかり見極める。
→再冷凍はできないので、1回分をしっかりと考えて小分けする。
○常温になるまでは、開封せずにおいておく。
→解凍時の、結露の影響を防ぐため。
大前提は、「常温保存で飲みきれる量」を買いましょう!
保存について色々お話ししてきましたが、
結論、「常温保存で飲みきれる量」を購入しましょう!
「買ってみて、思ったより多かった!」という人や、
「友達に、少しばかりお裾分け」なんていう人は、冷凍保存も考えて良いかと思います!
常温保存する際のおすすめの保存容器については、他でまとめていますので、参考にな入れば嬉しいです!
以上、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
気になる豆があると、飲み比べとかしたくて、色々買ってしまうよね!
そうなんです。。!
これからは、買いすぎに気をつけま〜す!笑
- 【2021年6月法改正】コーヒー豆の販売に、資格や許可は必要??
- 【今がチャンス】食品衛生責任者養成講習会が、オンライン受講可能に!【受講方法まとめ】
- 【コーヒー豆の梱包】コーヒー豆袋を購入する際の4つのポイント!
- 【コーヒー用】おすすめの「シーラー」はこれ!【選ぶコツ5つ】
- 【コーヒー豆の発送方法】郵便局・宅配便・メルカリのどれがお得?【サイズ・重量・送料】