【コーヒーに関する8つの資格】おすすめの資格・講座はどれ?
最新記事 by 管理人@コーヒー好き (全て見る)
- 【ドリップバッグ】販売価格の設定は?利益を最大化する方法 - 5月 13, 2023
- 【完全解説】コーヒーのドリップバッグを自作する方法【誰でも出来ます】 - 3月 7, 2023
- 【コーヒーナップとは?】「コーヒーは、寝る前に飲め!」 - 1月 28, 2023
- コーヒーに関する資格について知りたい
- コーヒーの資格を取りたい!
- コーヒー豆の販売やカフェ開業に興味がある
今回は、コーヒーに関する資格・講座の一覧をまとめてご紹介いたします!
コーヒーの勉強は、Youtubeや本などで、自力で学ぶことができる時代です。
「せっかく勉強したのだから、資格もとって自分に自信をつけたい!!」
という人は、ぜひ参考にしてみてください!
資格があると、カフェ開業やワークショップの時に役に立つので、是非ご覧ください!
コーヒーに関する資格一覧
コーヒーマイスター(SCAJ)
講義概要
「コーヒーマイスター」は、日本スペシャリティーコーヒー協会が認定する資格です。
コーヒーの基本的な知識を幅広く学ぶことができます。
料金 | ¥10,000(会員登録料) ¥39,000(養成講座費用) 合計=¥49,000 |
学習スタイル | 専用テキストでの自宅学習 実技講習会(座学・カッピング/3時間)の受講1回 |
学習期間 | 約3ヶ月 |
認定までの流れと 試験内容 | 1.会員登録 2.コーヒーマイスター養成講座 (自宅学習) 3.実技講習会 4.認定試験 5.合格 |
備考 | 取得後3年間有効 更新料金は¥10,000 |
実際に足を運ぶ実技会場と試験会場が、東京もしくは関西(主に大阪、神戸)で、基本的に平日開催なので、個人の方は気を付けたい。
こんな人にオススメ
この先、コーヒー に携わるキャリアを目指す人にオススメの資格。
コーヒー関係の資格では、日本では最も古く、資格の信頼性や権威性も強いです。
コーヒー マイスター取得後は「アドバンスドコーヒーマイスター』という、1つ上のランクもあるので、基本的なことだけではなく深いところまでしっかりと学ぶことができます。
コーヒーインストラクター(JCQA)
講義概要
「コーヒーインストラクター」は、全日本コーヒー商工組合連合会が認定する資格です。
コーヒーを飲むだけでなく、詳しく勉強したい方を対象にした資格で、コーヒーの対面販売の際に必要な基礎的な知識・鑑定技術を習得した方向け。
料金 (2級取得の場合) | ¥4,000(教本代) ¥22,000(講習会受講料) ¥5,000(検定受講料) ¥5,000(認定登録料) 合計=¥36,000 |
学習スタイル | 専用テキストでの自宅学習 実技講習会1回 |
学習期間 | 自由 (教本のみ購入して勉強し、検定はいつでも受験可) |
認定までの流れと 試験内容 | 1.コーヒー検定教本を購入 2.自宅学習 3.実技講習会 4.認定試験 5.合格 |
備考 | 有効期限なし |
こんな人にオススメ
コーヒーを極めたい人にオススメの資格。
コーヒーインストラクターは、3級から始まり、2級、1級と続き、
さらに、商品設計、生豆鑑定、品質管理の資格も取得すると、「コーヒー鑑定士」の資格も取得することができます。
コーヒー鑑定士は、現在(2021年6月)、たったの「40名」のみ。
コーヒーの道を極めたい人には、とてもおすすめ資格・講座です。
コーヒーソムリエ(JSFCA)
講義概要
「コーヒーソムリエ」は、日本安全食料料理協会が認定する資格です。
専用テキスト等も無く、自分でコーヒーに関する事を学んで取得する資格。
料金 (2級取得の場合) | ¥10.000(受講料) ¥5,500(合格認定証発行) ¥5,500(認定カード発行料) 合計=¥21,000 |
学習スタイル | 自分で用意したテキストで自宅学習 |
学習期間 | 自由 |
認定までの流れと 試験内容 | 1.コーヒーを学ぶ本を購入 2自宅で学習 3.ネットで受講申し込み 4.自宅で試験(回答) 5.回答用紙発送 6.合格 |
備考 | 試験は、偶数月 |
こんな人にオススメ
コーヒーの基本的な知識の習得と、コーヒーに関する資格が欲しい人にオススメの資格。
コーヒーソムリエは、自習かつ在宅受験になるので、自分との戦い。
試験の費用も他の資格と比べるとかなり格安なので、とりあえず資格が欲しい人は挑戦する事をオススメします。
コーヒーコーディネーター(日本通信教育振興協会)
講義概要
「コーヒーマコーディネーター」は、日本通信教育振興協会が認定する資格です。
コーヒーの基本的な知識から、エスプレッソ、簡単なスイーツの作り方まで幅広い内容。
料金 (2級取得の場合) | ¥70,400 |
学習スタイル | 専用テキスト、DVDでの自宅学習 |
学習期間 | 約6ヶ月 |
認定までの流れと 試験内容 | 1.資料請求(無料) 2.学習計画を作成 3.自宅学習 4.認定試験 5.合格 |
備考 | 詳しくは、無料請求 |
こんな人にオススメ
コーヒーだけではなく、「カフェ経営」にも興味がある人にオススメの資格。
カフェ経営をする際は、コーヒーだけではなく軽食やエスプレッソを用いたドリンク作りも学ぶ必要があり、この講座ではラテアート部門もあるようなので、カフェ開業を目標にしている人は、ぜひ挑戦してみてください。
UCC匠の珈琲講座(ユーキャン)
講義概要
「UCC匠の珈琲講座」は、ユーキャンで取得できる資格で、UCCコーヒーアカデミー監修。
コーヒーの抽出競技大会の優勝者やスペシャリスト育成ノウハウをもとに、基礎から本格的な抽出テクニックまでが、自宅で身につく特別カリキュラム。
料金 (2級取得の場合) | ¥69,000 (ドリップマスターコース) ¥39,000 (おうちdeカフェコース) |
学習スタイル | 専用テキストでの自宅学習 課題添削(3回) |
学習期間 | 約4ヶ月 |
認定までの流れと 試験内容 | 1.自宅学習 2.課題を提出 (レポート形式) 3.認定 |
備考 | 課題提出なので、 「試験」といったものはない。 |
こんな人にオススメ
ユーキャンで取得できる資格だが、監修がUCCとだけあって、内容も充実しています。
コースは2つあるので、自分に合うコースを選択すると良いです。
【ドリップマスターコース】
→初心者からコーヒーをしっかりと基礎から学びたい人
【おうちdeカフェコース】
→自宅でゆったりとコーヒーについて学びたい人
コーヒープロフェッショナル(ラーキャリ)
講義概要
「コーヒプロフェッショナル」は、ラーキャリが認定する資格です。
コーヒーの基本的な内容を学び、最短2週間で資格取得もできます。
料金 (2級取得の場合) | ¥65,000 |
学習スタイル | 専用テキストでの自宅学習 (もしくは、自分で揃えた教材を使用) |
学習期間 | 2週間 |
認定までの流れと 試験内容 | 1.自宅学習 2.認定試験 (希望者は、添削を受けることも可能) 3.合格 |
備考 | 試験のみ(¥11,000)の受講も可能 |
こんな人にオススメ
コーヒー初心者で、空き時間の合間を縫って挑戦したい人にオススメの資格。
申し込み後、教材が届いてから試験までの勉強期間は自分で決めることができ、
焦って勉強する必要もないので、空き時間での勉強でOK。
また、教材を購入しなくても、試験のみの受講もできるので、コーヒーに関する資格を必要としている人にもオススメ。
自分でテキストを揃えて独学すれば、1万円で資格を取得することもできるので、ぜひ挑戦してみてください。
コーヒースペシャリスト(formie:フォーミー)
講義概要
「コーヒースペシャリスト」は、formie(フォーミー)が認定する資格です。
e-ラーニングなので、全てオンライン上、スマホ1台でコーヒーの基礎を学ぶことができます。
料金 (2級取得の場合) | ¥38,500 (資格放題プランは、¥980) |
学習スタイル | スマホでオンライン学習 |
学習期間 | 自由 |
認定までの流れと 試験内容 | 1.オンライン学習 2.オンライン認定試験 3.合格 |
備考 | 全てオンラインで完結 |
こんな人にオススメ
費用を抑えて、全てオンラインで完結したい人にオススメの資格。
申し込み後、オンラインにて教材が使用できるようになり、
自分に自信がついたタイミングで試験を受けるので、スマホ1台で完結します。
費用を抑えたい人は、サブスクリプション(月額¥3,980)の資格取り放題プランでも取得可能。
スマホ1台かつ、低コストで取得できる資格なので、資格取得を考えている人は1度お試し程度に挑戦してみることをお勧めします。
今なら初月¥980のサブスクキャンペーンもやっているようなので、ぜひチェックしてみてください。
コーヒー&紅茶カフェマスター(JADP)
講義概要
「コーヒー&紅茶カフェマスター」は、日本能力開発推進協会(JADP)が認定する資格です。
コーヒーに限らず、紅茶の知識、カフェ開業の知識まで学ぶことができます。
料金 (2級取得の場合) | ¥75,900 |
学習スタイル | 専用テキストとコーヒー器具で 自宅学習 |
学習期間 | 約3ヶ月 |
認定までの流れと 試験内容 | 1.専用教材で自宅学習 (テキストとコーヒーセット) 2.自宅で認定試験 3.合格 |
備考 | 焙煎から抽出まで全て 自宅で実践しながら学べる |
こんな人にオススメ
カフェ開業を目指している人にオススメの資格。
コーヒーと紅茶に加え、「カフェ開業」を考えている人は、検討してみると良いと思います。
また、付属のコーヒーキットは、焙煎用の焙烙や、抽出器具のサイフォンやフレンチプレスまでついているので、本当にゼロスタートの人にとっては、ありがたいセットになっています。
無料で資料請求ができるので、詳しい内容は、そちらも参考にしてみてください!
コーヒーに関する資格「おすすめ3選」はこれだ!
1.コーヒーガチ勢「コーヒーインスタラクター」
コーヒーをガチガチに極めたい人は、「コーヒーインストラクター」がおすすめ!
コーヒーインスタラクターは3級 → 2級 → 1級とありますが、
その上には、【コーヒー鑑定士】という最強の資格があります。
コーヒー鑑定士は、「商品設計・生豆鑑定・品質管理」の3つの資格を取得した人のみ持つことができる資格で、コーヒーを極めた者としての証です。
コーヒーを極めたい人には、是非チャンレンジして頂きたい資格です。
2.独学&手頃な価格で資格を獲得「コーヒープロフェッショナル」
サクッと資格を取得したい人は、「コーヒープロフェッショナル」はおすすめ!
基本的にコーヒーの資格を取得するために講座を受講すると、テキスト代を支払う必要があります。
しかし、「コーヒープロフェッショナル」はテキスト代が不要で、自分でテキストを準備して自宅学習し「試験のみの受講」(¥11,000)することが可能。
もし、あなたがコーヒー経験者(すでにある程度コーヒーの知識がある人)であるならば、試験を受けて、サクッと資格を取得することもできます。
手頃な価格で、コーヒーに関する資格が欲しい人にはオススメの講座。
3.カフェ開業を考えているなら「コーヒー&紅茶カフェマスター」
カフェ開業を目指している場合は、「コーヒー&紅茶カフェマスター」がおすすめ!
一番のおすすめポイントは、「カフェ開業」に関してもしっかりと内容が詰まっていること。
また、教材の内容も充実していて、抽出器具のサイフォンとフレンチプレスに加えて、焙煎用の生豆と焙烙も含まれているのは嬉しいポイント。
特に、コーヒー素人の人でも、コーヒーの基礎(焙煎から抽出)から、経営の部分まで学べるので、将来カフェ開業を考えている人は、是非おすすめです。
詳しい内容は、公式HPから無料で資料請求ができるようなので、そちらも参考にして見てください。
以上、おすすめの講座ランキングでした!
コーヒーに関する資格まとめ
資格名称 | 料金 | 学習期間 | おすすめ度 |
コーヒーマイスター | ¥49,000 | 約3か月 | ★★★★ |
コーヒーインストラクター | ¥36,000 | 自由 | ★★★★★ |
コーヒーソムリエ | ¥21,000 | 自由 | ★★★ |
コーヒーコーディネーター | ¥70,400 | 約6か月 | ★★★ |
UCC匠の珈琲講座 | ¥69,000 | 約4か月 | ★★★ |
コーヒープロフェッショナル | ¥60,500 | 2週間 | ★★★★★ |
コーヒースペシャリスト | ¥38,500 | 自由 | ★★★★ |
コーヒー&紅茶カフェマスター | ¥75,900 | 約3か月 | ★★★★ |
様々だと思います。
コーヒーの販売に関しては、基本的に今回ご紹介したような資格はなくても良いのですが、
自分の目的や目標に対して、自分にあった資格・講座を受講することをおすすめします!
コーヒーの知識を深めて、もっと楽しい珈琲ライフを送りましょう!