【執筆前必読】「良い記事」と「ネタの探し方」

ここでは、執筆開始直前に、
櫛比tにあたって、基本的なことである「良い記事とは何か?」「記事ネタの探し方」を解説していきます。
詳しい記事の構成、書き方については、次の記事にまとめていますので、
本投稿の最後にあるリンクからご覧ください!
「良い記事」とは何か?
「良い記事」とは?
良い記事の定義は、サイトのコンセプトによって異なりますが、
ハンドロースターズでは、以下のように定義します。
[box class=”blue_box” title=”ハンドロースターズの良い記事定義”]
実体験を通して、学んだこと・経験した事を、自分の考えと一緒に執筆したもの。
[/box]
悪い記事とは?
悪い記事とは、シンプルで、
×誰かの情報をただまとめたもので、自分で体験もせず、内容を横流しで書いたもの。
[voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]自分で学び、体験し、しっかり考えたものをアウトプットしましょう![/voice]「記事ネタ」の探し方
- 自分が気になって学んだこと
- 実験中に体験したこと
- さらなる疑問の追求
- 外出してみる
- レビュー系(器具、本、etc…)
- 情報系まとめ
- キーワードから検索
1.自分が気になって学んだこと
1つ目は、ネタ探しにおいて、基本中の基本。
『自分が気になって学んだこと』を発信する方法です。
自分が焙煎するにあたって気になったことや、
ドリップする時に気になったこと、
豆の産地によってどんな特徴があるのか?
など、記事のネタ探しとしては、出発点になるかと思います。
[box class = “pink_box” title = “例えばこんな記事…” ] [/box]2.実験中に体験したこと
2つ目は、『実験中に体験したこと』です。
焙煎やコーヒーを抽出すると、思っていた通りに起こることもあれば、
予測とは異なる結果になることもあります。
その内容を、実際に体験談を交えて、執筆する方法です。
[box class = “pink_box” title = “例えばこんな記事…” ]まだ記事はありませんが、完成次第こちらに記載します。
[/box]3.さらなる疑問の追求
3つ目は、『さらなる疑問の追求』です。
1.2を踏まえた上で、
1つのことを学べば、その次の疑問が生まれたりもします。
’例えば、
欠点豆ってどんなのがある?
↓
種類やコーヒーへの影響を学ぶ
↓
実際に欠点豆だけで飲んだらどんな味がするんだろう?
↓
欠点豆を飲んでみた内容をまとめる
このように、より深く追求していきます。
また、最初に学んだことや思ったことのアップデートもOK。
例えば、焙煎豆の保存において、
冷蔵保存は良いと思っていたけど、改めて学び直したら、
実は冷蔵保存は良くない、と気づいたなど。
[box class = “pink_box” title = “例えばこんな記事…” ]↑↑この記事の内容を、詳しく追求し改善した記事↓↓
[/box]4.外出してみる
4つ目は、「外出してみる」です。
家の中で行う実験とかではなく、
外でいろんなコーヒーを飲み歩いて比べてみたり、
おすすめのカフェの情報や、キャンプでのコーヒー体験談など、アクティブな記事の書き方。
コーヒーのイベントに参加してきた!なども貴重な記事。
[box class = “pink_box” title = “例えばこんな記事…” ]まだ記事はありませんが、完成次第こちらに記載します。
[/box]5.レビュー系(器具、本、etc…)
5つ目は「レビュー系」です。
これはそのままで、
特定のコーヒー器具を使ってみてのレビューや、
特定の店の豆を飲んでみた感想など。
例えば、ブルーボトルコーヒーの豆や商品を買ってみた、など。
[box class = “pink_box” title = “例えばこんな記事…” ] [/box]6.情報系まとめ
6つ目は『情報系まとめ』です。
これは、ややお堅いイメージで、
公的な手続きから、資格情報、販売サイトの作成方法などのまとめ。
[box class = “pink_box” title = “例えばこんな記事…” ] [/box]7.キーワードから検索(上級者向け)
7つ目は、『キーワードからの検索』です。
ほぼないと思いますが、もしネタが尽きてしまったり、
なかなかネタが思いつかない!という場合は、
やや上級者向けですが、検索のキーワードから記事を考えることもできます。
Googleで、「コーヒー 焙煎」と調べれば、このように関連キーワードが出てきます。
また、ラッコキーワードなどのツールを使用するのもおすすめです。
こちらも「コーヒー 焙煎」と調べると、
たくさんキーワードが出てきます。
これをもとに、ネタ探しをしてもOKです。
もちろんこれをベースにして、自分で体験することを前提とします。
[btn class=”simple”]“ラッコキーワード”はこちら[/btn]
以上、ネタの探し方でした!
[voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]自分に合った探し方で、ネタを探していきましょう![/voice]【参考OK!】記事ネタのまとめ表
管理人の方で、記事ネタをカテゴリー分けにしてあります、
少々文字が小さいですが、ぜひ参考にしてみてください。
【実際に書いてみよう!】
以上で、記事のネタ探しは、問題ないかと思います。
自分の書きたいものを、自分の書けそうなネタを見つけて執筆してみましょう!
[voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]お疲れ様でした!何かわからないことや、質問事項があれば、お気軽にご連絡ください!
インスタの方が、やり取りはスムーズになるかと思います。[/voice] [btn class=”simple”]インスタで連絡する[/btn]
記事のネタが決まったら、次は最後!
実際の執筆方法に移ります!
一気にやろうとせず、できるペースでゆっくりやっていきましょう^^
自己紹介記事の作り方は、以下↓↓から
[box class = “pink_box” title = “記事の詳しい書き方はこちら” ]【執筆開始!】「全体の流れ」から「記事の構成・詳しい執筆方法」まで
[/box] [voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]インプットとアウトプットを並行して行うと、より効果的です!お題が決まったら、思い切って記事を書いてみましょう![/voice]