【執筆開始!】「全体の流れ」から「記事の構成・詳しい執筆方法」まで

管理人@コーヒー好き

ここでは、「記事の構成」と「書き方」について詳しく解説してきます。

執筆の全体の流れ

[box class=”blue_box” title=”執筆の全体の流れ”]
  1. 記事のネタを決める
  2. 記事のタイトル(仮)を決める
  3. 構成(大見出し、小見出し)を決める
  4. 写真・画像を集める
  5. 執筆する
  6. アイキャッチの作成
  7. タイトル(確定)
  8. 記事の要約を作る
  9. 【最後】全体を確認する
[/box]

1.記事のネタを決める

まずは、執筆する記事のネタを決めます。

以下のカテゴリーから、検討すると良いと思います!

  1. 自分が気になって学んだこと
  2. 実験中に体験したこと
  3. さらなる疑問の追求
  4. 外出してみる
  5. レビュー系(器具、本、etc…)
  6. 情報系まとめ
  7. キーワードから検索

ネタの決め方は、以前の記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください!

[box class = “pink_box” title = “合わせて読みたい記事” ] [/box]

2.記事のタイトル(仮)を決める

ネタが決まったら、(仮)で、簡単に記事のタイトルを決めます。

SEOの関係もあるため、後で変更の可能性があります。

3.構成(大見出し、小見出し)を決める

記事の構成は、以下のようになります。

[box class=”glay_box” title=”記事の構成”]

【タイトル】
(アイキャッチ写真(サイズは、横長3:2))

【リード文】

【大見出し:見出し2】
(写真(サイズは、横長3:2))

小見出し:見出し3
小見出し:見出し3
小見出し:見出し3

【大見出し:見出し2】
(写真(サイズは、横長3:2))

小見出し:見出し3
小見出し:見出し3

【大見出し:見出し2】
(写真(サイズは、横長3:2))

小見出し:見出し3

【まとめ:見出し2】
(写真(サイズは、横長3:2))

[/box]

ざっくりとイメージを掴むために、以下の記事の構成を参考に見てみてください!

[box class = “pink_box” title = “合わせて読みたい記事” ] [/box] [aside]記事構成の注意点

  1. 写真サイズは、『横長 3:2』が基本
    →ブログの構成上一番みやすいです。
  2. リード文は、読者の悩みや、解説内容の大枠に触れる。
    →本文をしっかり読んでもらうため。
  3. 「大見出し=見出し2」「小見出し=見出し3」
    →これ以外の見出しは基本的に使わない。
[/aside] [voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]注意点もしっかり押さえておきましょう![/voice]

4.写真・画像を集める

基本的に、記事内で使う写真や画像は、事前に集めておくと執筆がスムーズにいくかと思います!

また、使用する写真や画像については、基本的に

ご自身で撮影したものでお願いいたします!

もし、イメージ写真などが欲しい場合には、

必ず、商用利用可能なフリー素材をご使用ください。

ご自身でサイトを探していただいてもいいですし、以下のものは使用可能です。

[colwrap] [col2]

[btn class=”simple”]pxabay(日本語)で探す[/btn] [/col2] [col2]

[btn class=”simple”]Unsplash(英語)で探す[/btn] [/col2] [/colwrap] [voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]写真はできる限り、自分で撮影しましょう!

体験談などの場合は、より読者に身近に感じてもらうことができます![/voice]

5.執筆する

以上の、記事の構成・見出しの注意点・写真使用の注意点、etc…を確認したら、

早速、記事を書いていきましょう!

[voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]最後にこちらで確認しますので、自由に執筆頂いて大丈夫です![/voice] [aside]文体の注意点

文章を書く時にに

「です・ます調」あるいは「である調」

どちらで書くか統一をお願いします!

[/aside]

6.アイキャッチの作成

記事の執筆が終わったら、「アイキャッチの設定」を必ずお願いします。

アイキャッチに文字を入れても入れなくでも問題ありませんが、

サイズは「横長3:2」で統一をお願いします!

7.タイトル(確定)

タイトルは、そのまま行くか、多少修正するか、再度ご連絡します。

確定後は、1箇所だけ、決まったタイトルのコピペをお願いします!

決まったタイトルをコピーして、下にスクロールしていきます。

 

「All in One SEO Pack」ところの「タイトル」に、貼り付けてください。

これでOKです。

8.記事の要約を作る

最後に記事の要約を作ります。

上記の「All in One SEO Pack」ところの「説明」に、記事の要約を入力します。

160文字以内で、記事の要約をお願いします。

9.【最後】全体を確認する

最後に全てを完了したら、全体を確認します。

もちろん管理人も確認します!
(実際には、執筆活動中にも確認しながらになるかと思います。)

内容に不備がなければ、以上で、執筆活動は完了です!

公開したら、またご連絡いたします!

【執筆開始!】わからないことは、お気軽に聞いてください!

基本的な、執筆の長れ・記事の書き方は、以上となります!

とりあえず、執筆を始めてみて、

わからない事や、不明点、質問等あればお気軽にご連絡ください^^

・吹き出しの作り方
・リンクの貼り方
・枠の作り方

などなど、細かいところも併せて、ご連絡いただければと思います!

 

参考までに、何かわからないことがあれば、

Googleで、「ワードプレス 〇〇」or「旧ストーク 〇〇」と検索すれば、ほとんど答えが出てきますので、そちらも参考にしてみてください!
(例えば、「ワードプレス 吹き出し」など。)

連絡は、インスタグラムの方がスムーズです!

[voice icon=”https://hand-roasters.com/wp-content/uploads/2020/11/6E2206DA-1D74-4AE2-B171-D0D63436E7B6.png” name=”管理人” type=”l”]以上、ここまでお疲れ様でした!

慣れてくれば、記事を書くスピードも早くなっていくと思いますので、頑張っていきましょう!

管理人も、全力でサポートさせていただきます!

よろしくお願いいたします![/voice]

記事URLをコピーしました