【ここがタイトルです。名前を記入する】(自己紹介の投稿例を解説していきます。)

ここでは、自己紹介記事の投稿例と執筆方法について解説していきます。
—–以下より、投稿例です—–
【自己紹介】

初めまして!〇〇です。
コーヒー好きが高じて、自家焙煎を始めました。
今では、◯◯種類の豆を焙煎しています。
自宅で新鮮な豆を楽しむ一方、休日になればいろんなカフェを巡り、
勉強を兼ねて、さまざまな産地のコーヒーを楽しんでいます。
将来的には、自分でお店を持ちたいと思っていて、
カフェ巡りでは、コーヒーだけではなく、
雰囲気作りにかかせない、音楽も色々聞きながら楽しんでいます。
そんなコーヒーの事ばかりが頭に浮かんでいる私です。
【コーヒーを好きになったきっかけ】

元々、コーヒーが好きではなかった私ですが、
自家焙煎をしていた友達からお裾分けしてもらって飲んでみたら、まぁびっくり(笑)
ブラックコーヒーなんて飲めなかったのに、とても美味しく感じ、そこからコーヒーにハマってしまいました。
今では、市販でコーヒー豆を買うことはなく、自家焙煎のお店で、
必ず「焙煎日表記」のあるお店で買っています。
【好きなコーヒー豆】

最近の好きなコーヒー豆は、「ブラジル」の豆です。
酸味と苦味のバランスがよく、とても飲みやすいです。
「東ティモール」の豆も気に入っていて、
酸味が少なく、酸っぱいコーヒーが苦手な人でも飲みやすいかと思います。
【好きな抽出方法】

好きな抽出方法は、やっぱり「ハンドドリップ」。
豆の特徴を引き出すためのに試行錯誤して、ドリップするのが楽しいです。
サイフォンにも興味があるので、色々挑戦していきたいです。
【焙煎を始めたきっかけ】

焙煎を始めたきっかけは、コーヒーを好きになった理由と同じで、
友達の自家焙煎コーヒーを頂いてからです。
「コーヒー豆の焙煎って、家でもできるんだ」と、知ってからは、すぐに焙煎を始めました。
あっという間にのめり込み、今では毎週末焙煎に励んでいます!
【運営サイトやYoutube、お店等のリンク】

【Instagram】
→@hand_roasters (https://www.instagram.com/hand_roasters/)
【Youtube】
→ハンドロースターズ(https://www.youtube.com/channel/UCey6OvdEkNNugvYmE5PGHNA)
【Twitter】
→あれば記入
【ネットショップ】
→あれば記入
【一言】

まだまだ駆け出しですが、学んだことや実体験談もとに、ためになる情報をお伝えしていきたいと思います!
よろしくお願いします!
—–以上が、投稿例となります。—–
以下より、4つを解説していきます!
①投稿ページを作成
②見出しの付け方
③リンクの作成方法
④写真の追加方法 ⑤タイトルの付け方
①投稿ページを作成
まずは、自己紹介投稿のパージの作り方です。

画面左の「投稿」→「新規追加」を選択します。

このような画面になるので、「タイトル」と「本文」を執筆していきます。
今後の記事執筆も、この「投稿」から記事を作っていきます。

編集したい場合は、「投稿一覧」から、自分の編集中の記事を選んで編集していきます。
他のライターさんの記事は、触らないようにお願いいたします。
②見出しの付け方
見出しの付け方は簡単です。

まずそのままの状態を見ます。
上から3行目の「自己紹介」という部分を「見出し2」にして、デザインを変化させていきます。

編集画面で、見出しとなる部分を選択

「段落」→「見出し2」の順番に選択

このようになります。

プレビューで確認すると、【自己紹介】と書かれた場所が、見やすいデザインに変更されています。
以上で、見出しの変更が完了です、
③リンクの作成方法

リンクの作成方法を解説していきます。

まず、リンクの挿入場所を決めます。

飛ばしたいページのリンクをコピーします。

先ほど作った、リンクの作成ページにペーストします。

URLを選択して、上部にある「∞」のマークを選択します。

左側の赤枠長方形にリンクを貼り付けしたら、右側の「↩︎」を選択。

同様に、他のページも作成すれば完成です!
※文字にリンクを貼り付けたいも同様に可能です。
④写真の追加方法
次に写真の追加・挿入方法です。

まずは、写真を挿入したいところにカーソルを合わせて、クリック。
その後に「メディアを追加」を選択します。

「ファイルをアップロード」を選択し、
「ファイルを選択」をクリックして、挿入したい写真をアップロードします。
(一度に、複数枚可能です!)

アップロードが完了すると、このように表示されるので、
画面右下の「固定ページに挿入」あるいは「投稿ページに挿入」をクリック。

そうすると、写真が挿入されますが、ちょっとサイズが小さいので、大きくします。
写真をクリックして、えんぴつマークを選択

このような画面に「サイズ」というところがあるので、選択します。

ここで「大」を選択

すると、このように大きくなってみやすくなります。

プレビューを押してみると、、、

しっかりと記事に、反映されています!
以上が、記事内に、写真を追加する方法です。
「アイキャッチ(サムネイル)」写真を追加する。
アイキャッチ(サムネイル)写真は、必ず挿入してください。
読者の意識を惹きつけるためにも、とても重要です。

この時点では、アイキャッチはまだ設定されていませんので、追加していきます。

編集画面に行き、下にスクロールします。

画面右下に、「アイキャッチ画像を設定」とあるので選択し、
先ほどと同じように、写真をアップロード&追加します。

すると、このように表示されるので、「プレビュー」で確認します。

しっかり挿入されると、タイトルの下にアイキャッチが挿入されます。
以上がアイキャッチの設定方法です。
⑤「タイトルの付け方」
「タイトル」では、自分の名前を記入します。
そこで、「1つキャッチーなフレーズ」を入れると、読者の目に留まりやすくなるかと思います!
例えば…
「浅煎りなんて飲まん!深煎り極めて早2年〇〇(名前)」
「アウベルクラフトの潜在能力を引き出す女流焙煎士〇〇(名前)」
「自作焙煎機で焼き立てのお豆をお届け〇〇(名前)」
「自宅焙煎の煙で、妻との喧嘩もお構いなし!〇〇(名前)」
「エチオピアの豆を愛する乙女〇〇(名前)」
こんな感じです!
無理にとは言いませんが、キャッチーなフレーズがあると、ファンがつきやすくなります!
(もっと面白いアイディアあれば、ぜひお願いします!笑)
【まとめ】ユニークな自己紹介をしよう!
以上で、自己紹介の投稿が作れるようになったかと思います!
自己紹介は、「ユニークであればあるほど」読者に見てもらえる可能性が高くなるので、
思い切って、面白い、ワクワクするような自己紹介をしてみましょう!

お疲れ様でした!
何かわからないことや、質問事項があれば、お気軽にご連絡ください!
インスタの方が、やり取りはスムーズになるかと思います。
自己紹介の投稿が完成したら、次は記事ネタの探し方に移ります!
一気にやろうとせず、できるペースでゆっくりやっていきましょう^^
自己紹介記事の作り方は、以下↓↓から

より良い記事を書くために、是非ご一読願います!