【NEWライター】ゆーすけ

yusuke
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
The following two tabs change content below.
鎌倉で自家焙煎にチャレンジしているユースケです。 管理人さんのサイトでライターにもチャレンジさせて頂いてますので。 みなさんが楽しいと思える様に楽しんで書いていきます。

自己紹介

初めまして鎌倉在住のゆーすけです。

鎌倉で3人の子育てを手伝いながら珈琲人をやっています。

普段は会社員としてドッグランの運営をしながら、カフェ店長の経験を活かし職場に珈琲が飲める場所を作ろうと。

敷地内に小屋を作り、珈琲を出しています。

しかし会社では誰でも出来るオペレーションを考える必要があるので個人活動として開始したのが2022年からです。

今年で42歳!新しい挑戦になりますが、生まれた町で地元の人に珈琲を飲んでもらいえる様に自分のお店を出すのが夢です。

僕の中の日常の珈琲は、もはや水代わりの様に飲んでいるほど自然体の一部になっています。

コーヒー好きになったきっかけ

珈琲に出会うまでの珈琲に対するイメージは苦くて不味い!モノと言う認識。

幼少期から高校生までは紅茶派で、ミルクティーやロイヤルミルクティーが血液でした。

英国生まれか!と言うくらい毎日紅茶ばかり飲んでほどです。

そんな僕が10代最後の時期、友人に誘われて始めた喫茶店のバイトで衝撃を受けます

そして、その時の珈琲が次にお伝えする僕の好きなコーヒー豆となります。

好きなコーヒ豆

僕の好きな珈琲豆は現在、モカ一択です。

これは上でも書いたように喫茶店で初めて口にして美味しい!と珈琲に対しての自分の概念に変化を与えてくれたからです。

今でも始まりの珈琲と人に伝えるほど僕の軸となる珈琲はこのモカになっていて。

同じようにブラックで飲めなかった人の常識を変えています。

それは僕が当時感動した様に、同じように珈琲で感動してもらいたいから。

好きな抽出方法

僕個人はハンドドリップで色々な調整を模索しながら、美味しい一杯を探す。

それが一番楽しく没頭していますが。

珈琲は楽しい!を伝えていく上で、皆さんには誰でもお家で簡単に淹れられるをテーマしてます。

珈琲初心者の方が、無理なく楽に淹れられるのは浸漬式をオススメします。

お湯を注いだら、時間をまって抽出するだけ!

こんな風に、分からないからハードルがありそう。。。

そんな人に自宅で珈琲を楽しむ事で心の豊かさ過ごし、日常の小さな幸せを感じて頂けると嬉しいです。

焙煎を始めたきっかけ

長らく料理人の経験が長く、調理から素材、素材が作られるまで。と考え方が移り変わって行くように。

珈琲をやる上でも焙煎からしてみたい!と言う自然な流れでした。

しかし焙煎経験などなく、焙煎機を買うお金も当然ありません。

そこで僕はこれがしたい!を明確に人に話す事で、幸いな事に家庭用焙煎機をお借り出来たのが始まり。

最初は自分の中の基準がない為とにかく色々なパターンでやり、段々と酸味がなくなる瞬間や味の変化を知り徐々に安定した珈琲が出来ました。

当然そこでは終わらず、より美味しくなるのか?と言う色々な表情を知るための一つとして手鍋で焙煎したところ香りの違いにショックを受け。

この香りを常に表現したいと言う気持ちになるも、イベントにも出る中でなかなか焙煎量が追い付かず。

今はハンドメイドで作られた手回し焙煎機で焙煎している所です。

【運営サイトやYoutube、お店等のリンク】

僕は現在、会社員をしながら。

知人友人や直接ご依頼を頂いた方に珈琲を販売、休みの日などにイベント出店しながら活動しています。

その先の目標は自分の生まれた町に、住んでいる人が集まれるコミュニティーカフェを作る事。

家庭と会社員をバランス良く両立させながら夢を目指していてその一つがブログでもありますので応援宜しくお願いいたします。

【Instagram】
→@andcoffee_kamakura (https://www.instagram.com/andcoffee_kamakura/)

【Youtube】
→u-suke/andcoffee-kamakura(https://www.youtube.com/channel/UCzvasp-MijIz0JmBMARfSRg

【Twitter】
→@andcoffee_k(https://twitter.com/andcoffee_k)

ひとこと

なかなか、家庭と会社員をしながら夢に向かってバランスよく取り組んで行く事って難しく。

脱会社員を同じように目指す人もいるかと思います。

自身の行動と結果が同じ様に珈琲人生を目標にしている人のきっかけになってほしい。

そうする事で、自分の活動にも意味が出てくるので応援宜しくお願いします。

またこの新しいスタートや出会いから珈琲の繋がりができて。

皆さんと何か出来る日が来たら、それはきっと特別な嬉しい時間になりますね♪

ABOUT US
Hand Roasters / ハンドローズターズ
Hand Roasters / ハンドローズターズ
手焙煎士になるための教科書
【 コーヒーの第4ウェーブ = [ コーヒーを焙煎する時代 ] 】
手焙煎の魅力を発信し、手焙煎士になるための手順を解説。
手焙煎士の紹介と&マッチングも行っています。
記事URLをコピーしました